遺留分と債務について

留分と借金(債務)との関係について、平成21年3月24日に最高裁判所の判決がでましたのでその紹介をします。

 

ブログ遺留分

左のような例で考えてみます。

Aが死亡し(妻が先に死亡)、子どもが2人、B、Cがいます。Aの財産は1億円で、借金が9000万円あります。Aは財産全部をBに相続させるという遺言を残しています。
遺言によって遺産について自由に処分することが出来るのが原則ですが、兄弟姉妹を除く相続人については、遺言によっても侵すことが出来ない割合の権利を持っています(これを遺留分と言います。)。

 

Cの遺留分の割合は、上の例では4分の1です。遺言によってBにすべての遺産が移ってしまいますので、Cの遺留分が侵害されており、CはBに対する意思表示で侵害された遺留分の回復を求めることができます。その遺留分の侵害額をどのように計算するかですが、上の例では(相続財産額―相続債務の全体)×4分の1―Cが相続で取得した財産―Cが相続によって負担した相続債務)
となります。

 

ところで、借金等の金銭債務については、法定相続分(ここではB、C各2分の1ずつ)に従って、当然に分割されるというのが判例ですので、この場合、Cが相続によって、負担した相続債務額は、9000万円×1/2=4500万円となります。したがって、Cの立場からは、侵害額は、(1億円-9000万円)×1/4-(0―4500万円)=4750万円となります。

 

ところが、Bの方からは、遺言で、Bが相続債務も負担するので、遺留分の侵害額を計算するにあたって、遺留分の侵害額に、相続債務の金額を加算させることは許されないとして、遺留分侵害額は、(1億円-9000万円)×1/4=250万円にすぎないと主張し、裁判となりました。

 

以上のように、財産の金額と借金の金額が近い時には、大きな金額の差が出てきます。結局、最高裁判所は、Bの主張を認め、「遺言の解釈として、財産をすべて相続させるという遺言がなされた時は、通常、債務についてもすべてその相続人に承継させる趣旨と考えられますので、加算をすることは許されない」としています。

 

また、Cが仮に、債権者からの請求に応じて、自分が相続した債務の4500万円を支払っても、それは後日、Bに請求する(求償する)ことができるだけで、遺留分侵害額にこの債務を加えることはできないとしています。

 

確かに、財産をすべて相続した時には、相続をした人が借金(債務)も責任を持って支払うというのが通常の感覚であるとは思います。ただし、たとえば、Bが財産1億円を取得した後、借金を支払わなかったとした場合、どうなるでしょうか。Cは債権者との関係では、Bが財産を全部取得したからBが支払うことになっているということは主張することが出来ず、法定相続分で分割された4500万円の限度で支払いに応じなくてはいけません。支払いに応じた後、4500万円についてはBに請求することは出来ます。この場合、Bが取得した財産が残っていたりして資力があれば回収することも出来ますが、Bがこれを使ってしまったりして財産が残っていなかった時には、結局4500万円はBから回収出来なくなってしまいます。

 

この最高裁の裁判については、債権者との関係では、法定相続分通りに債務が分割されるという考え方との関係で落ち着きの悪い感じをもっていますが、皆様はどう思われますか。(池田伸之)