一宮市を中心とする尾張地方の活性化を目指す団体である『尾張活性会』主催の相続法改正セミナー&個別相談会が,令和2年2月6日(木)午後1時30分~午後4時30分まで,愛知県一宮市の尾西信用金庫事務センター2階コミュニティーホールにて開催され,第1部では小澤が講師となり,約40年ぶり大改正となった相続法改正の概略を講演しました。
また,第2部では税理士法人パートナーズ総合会計 河村剛税理士・公認会計士による相続税法の講演がありました。
当日は,40名以上の方にご参加いただき,個別相談も多くいただき,大変盛況でした。当日,ご出席いただいた皆さま,ありがとうございます。
当日のセミナーの様子は,一宮のケーブルテレビ局ICCの『街ネタプラス』にて2月10日(月),15日(土),16日(日)に紹介されますので,視聴可能な方はご覧になってください。
池田総合法律事務所では,セミナー講師等も承っておりますので,セミナー開催のご要望等ありましたら,お気軽にお声がけください。
小澤尚記
20200207153704491
20200207153710872
女性法律家の仕事の内容や魅力を語るイベント「来たれ、リーガル女子!」が、11月3日名古屋大学で開かれ、当事務所の池田桂子弁護士が、基調講演をしました。同月24日中日新聞に紹介記事が掲載されました。
20191217101639604
12月12日午後から、当事務所の川瀬裕久弁護士を講師として「家族信託」セミナーを開催しました。家族信託については、最近、新聞、テレビ等も取り上げられ、一般の方々の関心を引くようになっています。司法書士や税理士等が、その有用性、利便性等に注目して、その利用を勧めています。
高齢者の財産管理、障がいのある子の親亡き後の扶養・財産管理、配偶者の生活確保その他、幅広い領域への利用価値を秘めた制度であることは間違いありません。ただ、まだ信託の法律上、税務上の取扱いについての先例も少なく、税務署、裁判所等の取扱いがどうなっていくのか、これから徐々に固まっていく制度ですので、その利用にあたっては、慎重に進めていかなくてはいけません。

(池田伸之)
先日,同期との食事会のため,とある中華割烹を予約しました。
フカヒレがお薦めと聞き,期待が高まります。
コースの二品目でいきなりフカヒレ登場。大きいですね~期待は最高潮です!
ぷるぷるのフカヒレ,絡みつく美味しいタレ,付け合わせのエビワンタンと全てが混然一体となり五臓六腑に染み渡る美味しさでした。
書いているとまた食べたくなってきました。フカヒレの魔力たるや・・。
「真に働き方が変わるためには・・・ 働き方改革と女性労働支援」
下記をクリックしてみてください。
20191121173005644
令和元年11月7日午後から、当事務所にて、山下陽平弁護士を講師として、「アスベスト健康被害の現在」をテーマにセミナーを開催しました。アスベストは、その多様な機能性から、生活上のあらゆる場面に使われ、健康被害もその有用性のゆえ、広がりを示しています。中皮腫というアスベストが原因のがんは、潜伏期間が30年ともいわれ、今後被害がさらに拡大するおそれもあります。
現状の救済方法としては、労災、特別法による救済のほか、訴訟を通じての和解手続き等があり、これらの最新情報についてお話をしました。高裁レベルで国や建材メーカーの責任を認める判決が相次いで出され、今後、最高裁の判断が注目されるところです。(池田伸之)
クッキー生地でお家を作ってみました。
近所の子どもたち3人を呼んで、デコレーションをしました。
なかなか思ったようにくっつけることが出来なくて、
思わず、飾りつけのお菓子を食べてしまったり、
他の子の出来栄えを見たりして、何とか完成しました。
みんな初めての体験で、とても楽しそうに飾り付けをかんばっていました。
それぞれ持ち帰ってもらって、今頃は、食べられて穴あきのお家になっていることと思います。 
令和元年10月11日 午後、当事務所で、当事務所の小澤尚記弁護士を講師として「廃棄物処理法の基礎」と題し、セミナーを開催しました。廃棄物、とりわけ、産業廃棄物に対する排出事業者の責任は重く、その処理のための委託契約についても、記載事項が細かく法律で決められています。処分業者のいいなりで安いからといって飛びつき、法の規定に従った処理がなされなければ、業者だけでなく、排出事業者としても刑事上の責任を問われたり、報道により、会社の信用を大きく毀損したりということになります。知らなかったでは済まされません。法による適正な処理のルールの基本を押さえておく必要があります。(池田伸之)
廃棄物処理法については,法律も非常に難解で,実務も難しく,できる限り具体例を交えてお話しをさせていただきました。
どの業種も廃棄物とは無縁ではいられません。従業員に対する研修などのニーズがありましたら,研修の内容を調整して,より平易にお話をさせていただくことも可能ですので,ご用命いただければと思います。(小澤尚記)
