最近、某野球選手が妻の容姿について「ブス」と書込まれたブログを巡り、ブログ作成者を名誉毀損だと訴えたことが話題になっています。名誉毀損に当たるか否かは社会的な評価が低下したかなどの要件も問題になりますが、侮辱的な発言であることは間違いなく、言論や表現行為の自由があるとしても、他人の人格権を攻撃するような違法性のある行為は許されません。従って、民事であれば高額ではないにしてもある程度まとまった金額(たとえば数十万円程度)の損害賠償請求が認められる可能性があります。
Continue reading “インターネットの書込み被害への対処法とその責任”
離婚にあたって年金分割をすることが出来ますが、年金分割制度については、いろいろと誤解されている面がありますので、改めて、ご説明をします。
Continue reading “年金分割について”
インターネットや書籍に取引契約書のひな型が載っていることがあります。実際企業間でよく行われている取引に関しては、契約書のひな型が使われることがあります。 Continue reading “契約書ひな型と契約約款の違い、そして両者の活用の利便性と注意点”
何か新しい事業を行うとき、または新しいビジネスモデルを思いついたとき、既存の法令による規制にひっかかるのではないかと心配されることがあると思います。 Continue reading “「グレーゾーン解消制度」の活用”
我が国は、急速に高齢化社会を迎え、今や中小企業の経営者のピーク年齢は、66歳となっています(2015年)。 Continue reading “事業承継100のリスト”
贈与税における財産の価額については、相続税法で、取得時の「時価」によるとされています。 Continue reading “贈与税による「時価」とは”
推定相続人に何かの遺産を残したいというときは、「~に相続させる」という遺言の文言により、 Continue reading “「相続させる」遺言と遺贈”