投資信託や仕組債には慎重に
預金のレートが恒常的に低い中、有利な資金運用と称していろいろな金融商品が開発、販売されています。 Continue reading “投資信託や仕組債には慎重に”
預金のレートが恒常的に低い中、有利な資金運用と称していろいろな金融商品が開発、販売されています。 Continue reading “投資信託や仕組債には慎重に”
東日本大震災から3ヶ月が経過しました。原発事故の問題も加わり、被災地の方々には、心からお見舞いとエールを送りたいと思います。 Continue reading “災害と建物修繕”
東日本大震災で、多くの事業者が設備を失ったり損傷したりの被害を受け、東日本地域への製品輸送にも大きな影響が出ています。 Continue reading “震災で得する企業と非難されないことも大切です”
消費者契約法が施行後、マンション等の賃貸借契約でこれまで当たり前とされてきたことについて、法的な見直しを迫る裁判例が相次いでいます。 Continue reading “敷引契約の有効性”
4月は新しい職場のメンバーを迎える季節です。 Continue reading “フレッシュマン採用で、「試用期間」の位置づけにご注意を”
東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様方にお見舞い申し上げます。被害の甚大さ、自然の残酷さ、理不尽さを見るにつけ、胸が痛みます。 Continue reading “被災お見舞い申し上げます”
最近の企業活動には、さまざまな文書の作成管理、情報の管理と伝達、集積について、業務管理システムが必要です。 Continue reading “コンピューターソフト仕様変更でトラブルとならないために”
ビジネス社会に契約は付きもの。 Continue reading “契約交渉における情報提供にご注意を!”
インターネットを活用した著作の発表が相次いでいます。 Continue reading “急速に進む書物のデジタル配信~2010年著作権法の改正~”
留分と借金(債務)との関係について、平成21年3月24日に最高裁判所の判決がでましたのでその紹介をします。
左のような例で考えてみます。
Aが死亡し(妻が先に死亡)、子どもが2人、B、Cがいます。Aの財産は1億円で、借金が9000万円あります。Aは財産全部をBに相続させるという遺言を残しています。
遺言によって遺産について自由に処分することが出来るのが原則ですが、兄弟姉妹を除く相続人については、遺言によっても侵すことが出来ない割合の権利を持っています(これを遺留分と言います。)。
Cの遺留分の割合は、上の例では4分の1です。遺言によってBにすべての遺産が移ってしまいますので、Cの遺留分が侵害されており、CはBに対する意思表示で侵害された遺留分の回復を求めることができます。その遺留分の侵害額をどのように計算するかですが、上の例では(相続財産額―相続債務の全体)×4分の1―Cが相続で取得した財産―Cが相続によって負担した相続債務)
となります。
ところで、借金等の金銭債務については、法定相続分(ここではB、C各2分の1ずつ)に従って、当然に分割されるというのが判例ですので、この場合、Cが相続によって、負担した相続債務額は、9000万円×1/2=4500万円となります。したがって、Cの立場からは、侵害額は、(1億円-9000万円)×1/4-(0―4500万円)=4750万円となります。
ところが、Bの方からは、遺言で、Bが相続債務も負担するので、遺留分の侵害額を計算するにあたって、遺留分の侵害額に、相続債務の金額を加算させることは許されないとして、遺留分侵害額は、(1億円-9000万円)×1/4=250万円にすぎないと主張し、裁判となりました。
以上のように、財産の金額と借金の金額が近い時には、大きな金額の差が出てきます。結局、最高裁判所は、Bの主張を認め、「遺言の解釈として、財産をすべて相続させるという遺言がなされた時は、通常、債務についてもすべてその相続人に承継させる趣旨と考えられますので、加算をすることは許されない」としています。
また、Cが仮に、債権者からの請求に応じて、自分が相続した債務の4500万円を支払っても、それは後日、Bに請求する(求償する)ことができるだけで、遺留分侵害額にこの債務を加えることはできないとしています。
確かに、財産をすべて相続した時には、相続をした人が借金(債務)も責任を持って支払うというのが通常の感覚であるとは思います。ただし、たとえば、Bが財産1億円を取得した後、借金を支払わなかったとした場合、どうなるでしょうか。Cは債権者との関係では、Bが財産を全部取得したからBが支払うことになっているということは主張することが出来ず、法定相続分で分割された4500万円の限度で支払いに応じなくてはいけません。支払いに応じた後、4500万円についてはBに請求することは出来ます。この場合、Bが取得した財産が残っていたりして資力があれば回収することも出来ますが、Bがこれを使ってしまったりして財産が残っていなかった時には、結局4500万円はBから回収出来なくなってしまいます。
この最高裁の裁判については、債権者との関係では、法定相続分通りに債務が分割されるという考え方との関係で落ち着きの悪い感じをもっていますが、皆様はどう思われますか。(池田伸之)