遺言記載の事項は、全て「有効」でしょうか。―法定遺言事項と「付言事項」―

遺言の中には、さまざまなことが記載されたものを見かけますが、そこに記載されていることは、全て法律的に意味のあることなのでしょうか。法的な効力をもつ遺言事項は、主に民法(相続法)に記載されており、「法定遺言事項」といいます。それ以外の事項は、法的な効力を有するものではなく一般的に「付言事項」といわれています。

法定遺言事項には、①「~の相続分を3分の2、~の相続分を3分の1とする」というような「相続分の指定」や「~の不動産は、~に相続させる」等とする「遺産分割の方法の指定」等の遺産の処分に関する事項と、②「~を認知する」という「子の認知」(生前ではなく、遺言による認知で「死後認知」といわれています。)、「相続人の廃除(後述)」等、相続人の確定に関する事項があります。

他方で付言事項の例としては「~には死亡保険金の受取人となっており、その点を考慮して、遺産の配分を決めたもので、その点を理解、納得してもらいたい。」といった例があります。

 

さて、付言事項は、法的な効力を有するものではないのに、なぜ、わざわざ遺言に記載しておくのでしょうか。

例えば、法定相続分と異なり特定の相続人に大きな財産を相続させる場合等は、そのような遺言を残すに至った経緯を記し(前述の例がそうです。)、他の相続人の理解を得ようとして書かれることがあります。それが、期待した効果を有するかどうかは、それまでの人間関係如何によって、大きく左右され、こう書いたから他の相続人が納得するかどうかはわかりません。

例えば、遺留分を侵害される可能性のある相続人に向けて「こうした事情があるから、~は、遺留分の権利主張をしないで欲しい。」と書かれている遺言もよくみかけます。しかしながら、こうした記載は法的には意味はなく、却って相続人を感情的に刺激して、相続人間の対立をあおる結果となることが多いのが実情です。

 

また、別の例として、「~は、散々に親不孝を重ねてきたので、相続分はない。」という遺言はどうでしょうか。相続分はないといっても、兄弟姉妹(やその代襲相続人)を除く相続人には、遺言でも侵害できない遺留分という相続人としての最小限の権利が留保されており、侵害された相続人は、遺留分に相当する金員(令和元年7月1日以降開始の相続)、又は、相続財産に対する遺留分相当の共有持分(同日より前に開始した相続)の請求または、返還を請求できる権利があり、その限度で、遺言の効力を失わせることができます。

こうした場合に遺留分まで取り上げるためには、遺言で相続人としての地位を「廃除」する意思を表示しておく必要があり、上記の記載では不十分で、明確に廃除の意思表示をしておく必要があります(廃除の手続き等については、後日アップします。)。

 

法定遺言事項は、法律上明確に、「遺言で~できる。」と規定されている場合が多いのですが、遺言でできることは、それに限られるわけではありません。

たとえば夫婦関係が、妻の浪費で折り合いが悪い中、未成年の子に多くの財産を残し、妻の子に対する財産管理権を奪うことが遺言で出来るでしょうか、民法830条は、「無償で子に財産を与える第三者が、親権を行う父又は母にそれを管理させない意思を表示したときは、その財産は、父又は母の管理に属さないものとする。」と規定されています。解釈上争いはあるものの、この「第三者」には、親権者を含み、財産を無償で与える行為の中には、遺贈も含まれると解されており、「遺言で」という記載ではないものの、遺言でこのように子が相続した財産に対する親権者の管理権を制限することができます。

 

遺言で出来ることは、民法(相続法)だけに記載されているわけではありません。保険について、知っておいて頂きたいことがあります。保険金の受取人の変更が法改正により、できるようになり、これは、保険法に規定されています(第44条)。

 

遺言が効力を生ずるのは、ご本人が死亡をした後のことであり、遺言の解釈にあたっては、背景事情なども含めて遺言者の意思を「忖度」することになりますが、その記載内容それ自体が最も重要な点で、その記載内容の如何で、法的な効力が失われたりしますので、作成にあたっては、専門家への相談が不可欠です。当事務所では、このようなご相談にも対応しています。(池田伸之)

野上陽子の摩天楼ダイアリー①

<ミセス野上のご紹介>

長年の知人、野上陽子さんは、アメリカ在住約40年。かつては米国の金融機関や日系の著名ホテルに勤務されていた御経験もおありです。現在はYoko Nogami & Associatesを立ち上げて、日本からの進出やアメリカ企業や個人のアジア向けの事業に関する調査、情報提供、諸手続きの代行などを行っています。

いろいろな経験や知識、ノウハウをお持ちなことから、私の事務所の事件についても、お手伝いいただいたことが度々あります。

時折お便りをいただいていましたが、最新のアメリカ情報がとても面白いので、私だけが読んでいてはもったいないと、ニューヨークからの便りのコーナー(カテゴリー:摩天楼ダイアリー)でご紹介することにしました。どうぞ、お楽しみください。

 

<初めてのお便り>

先日、池田桂子弁護士と話していたら、最近では、トランプ政権の下、いろいろな動きがあるという話になり、昔は、カリフォルニア近辺に日本からの進出が多かったが、どうも変わってきた様子というので、そのことについてお便りしいと思います。

カリフォルニアからテキサスへの企業の移動については、現在の人の生活が変わったためだとも言えます。元々カリフォルニアは気候が良いのでヒッピー文化の時から人が多く集まり、物価もそれなりに高いです。それで 今では企業は人件費を多く支払わなければなりません。では、隣のラスベガスの有るネバダだと、人件費は安く土地も広いのですが、水道、電気、空港などの公共施設が整っていません。元々カリフォルニアは、日本からの距離が近かったためだと思いますが、日本企業の進出があり、多くの日本からの長期滞在者がトーランスに固まり賃貸も物価も大変高くなってしまっています。カリフォルニアからテキサスに移る企業の職種は、工場などの物流企業だと思いますが、場所も確保でき、雇用も比較的楽に探せる可能性が有ることから選ばれたのだと思います。

90年代には米国内の1-800の電話サービス部門はテキサスに集中していました。それが人件費節約のためインドへ、その後ベトナムへ、今は、殆どコンピューターのチャットでされていますが、カスタマーサービスが英語の能力だけでなく、顧客とのコミュニケーション問題からカナダや各地でカスタマーサービスがされています。米国内は州により給料水準が大きく違います。

現在、ニューヨークでは日本からの長期滞在者の様子が変わって来ています。1980年代から2000年までは明らかに家族全員が移動してきて、日本人学校や日本食料品店が必要不可欠なものでしたが、今は単身赴任が多く占めています。そして永住権などのサポートは企業ではしなくなってきています。これは、1人の従業員を滞在させるのに、日本でかかる人件費の10倍以上の経費が掛かる事に危機感と永住権獲得後に退職、転職が出ているためだと思います。

米国内での仕事の仕方も大きく変わって来ていて、1990年には多くの企業がテレビ会議が普及し、今は多くの金融機関は、顧客との会議はインターネット電話、説明会もインターネットで米国中から質疑応答をするウェブカムを使います。それぞれの家や事務所に居ながらの会議が普通に行われるようになっています。

ダラスは国内何処へでも飛行機で簡単に移動が出来ますし、すでに多くの外国企業の進出が有りますので、比較的受け入れ態勢も出来ているかと感じます。

以前ダラスから2時間ほど離れたところへ行った時に、求人広告にカーボーイ募集を見た時には、さすがテキサスと思いましたし、同じアメリカでも文化や挨拶がニューヨークとは大きく違うのを改めて感じました。それから、米国の労働組合は日本と違い、時には会社をつぶす勢いが有ります。米国の隠れた歴史の中で虐げられた労働者は、今労働組合が企業を圧迫しているよ記事も見ます。

最近、米国内でどの州が住みやすいか考えてみました。税金が安く、家の価格が手ごろ、物価が安く、医療施設が整っていて、治安が良いところを探すとなかなか出てきませんが、税金が安いのはネバダ州ですし、公共機関が整っていて医療機関が整っているのは、ワシントン州です。便利なところや文化のある所はどうしても物価が高くなります。税金が安く広い家を購入しようとすると、トラックのような大きな車が必要ですし、街まではかなりの距離が有ります。

住みやすいのと企業にとってのメリットとは違いが有るかと思いますが、物価と人件費は、物の価格に直接関係のあるものですので、米国でのものづくりは、大変だと思います。トヨタは米国でしっかり根を下ろしていると感じるのは、トヨタ米国産を米国人が買うのに全く抵抗がないのでしょう。それからスバルは、米国内で最も安全で長持ち、お手頃価格としてとても人気が有ります。

シリコンバレーに陰りが出ましたのは、トランプ大統領が外国人労働者に対して、新たな移民法をなどと発表して一時大騒ぎになりました。その直後カナダが即座にカナダでは受け入れ態勢が有ると発表して、このトランプ氏の法案はどこかに消えました。優れた外国人開発者はAI産業には欠かせません。ソフト開発の小さな起業はカナダへの関心が高いのは外国人へのビザ発行のサポートだと感じます。現在中国では世界中から良い人材を受け入れています。多くの設備費と給料、恵まれた環境。条件が良いようですが、北京育ちの米国大手銀行のエグゼクティブは、給料を3倍にしてくれるし物価はニューヨークより安いけども、決して帰らないと暗い表情でした。

 

楽しい話題をまた近々ご提供しますね!  2019年秋   野上陽子

 

サイトの案内  https://www.ynassociates.net/

家族信託について

皆さんは、「信託」や「家族信託」といった言葉を耳にされたことはありますか。

遺言や後見でできないことをできる制度として、近時注目を集めている制度です。

今回のコラムでは、こうした信託の概要についてご説明します。

Continue reading “家族信託について”

廃棄物処理業の許可取消しと刑事処分

1 はじめに 

環境に関心が高まっている今日,廃棄物の処理については,法律はかなり厳しい規制をしています。

しかも,廃棄物処理法は,時代の状況に応じて,法律による各種規制が積み上げられていった経緯もあり,非常に難解で読みづらい法律となっています。しかし,強力な規制をかけている法令ですので,根気よく読解していく必要があります。

Continue reading “廃棄物処理業の許可取消しと刑事処分”

廃棄物処理①

廃棄物(ゴミ)には,事業活動に伴って生じる産業廃棄物と一般廃棄物があります。

そして,廃棄物全般の関する規制をしているのが,廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)です。

廃棄物処理法では,一般廃棄物は市町村に処理責任がありますが,産業廃棄物の場合は,排出事業者が自らの責任で適正に処理する責任を負っています。

Continue reading “廃棄物処理①”